8月分の電気使用量のお知らせです。
ちょうどこの計測期間中は、梅雨明け後のグズグズ天気で始まったものの、その後は晴天続きのカラカラ陽気。
灼熱続きでグッタリしていたものの、我が家の発電所は順調に売電していたようです。
<使用期間>
7/18~8/16(30日間)
<使用量>
デイタイム
4kWh
@ホームタイム
152kWh
ナイトタイム
184kWh
合計
340kWh
請求金額
7,142円
[内訳]
基本料金 2,100円
デイタイム 132円92銭
@ホームタイム 3,500円56銭
ナイトタイム 2,047円92銭
口座初回引き落とし割引額 -52円50銭
マイコン型蓄熱機器割引額 -357円00銭
オール電化割引額 -340円62銭
燃料費調整額 612円00銭
太陽光発電促進付加金 111円
<受給電力量>[=売電電力量]
449kWh
受給金額[=売電金額]
21,552円
14,000円強のプラスとなりました。
晴天続きが功を奏したようで、発電は昨年実績を大幅に上回りました。
また、期間中に3日間ほど旅行に行っていた事で、消費電量も少なめになったようです。
さて、今月で丸2年のデータが取れましたので、1年目と2年目の比較をしてみたいと思います。
1年目 2年目
購入電力 4,665,5kWh 5,385,3kWh
売電電力 4,872.0kWh 4,457.0kWh

購入電力量が多くなったのは、棒グラフが示すとおり冬場の消費電力が増えた事が大きく影響しています。
暖房に使った訳ではなく、気温の低い日が続いたため、エコキュートの@ホームタイムでの追い炊きが多くなり、湯量設定を変更したのが主な理由。
売電電力量は、折れ線グラフを見てもわかるように昨年ほど突出した発電量を記録した月がなく、特に冬場に晴天が少なかったのが影響しているようです。
いずれにしても、再生エネルギーは天候などに大きく影響を受けるのでなかなか思惑通りにいかない部分もありますが、まぁまぁ投資に見合った働きはしてもらっているようだし、何より環境保護に貢献できているという満足感があります。
改めて、太陽光パネルを設置して良かった~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : エコロジーライフ
ジャンル : ライフ